tk2
24式太極拳
2. 左右野馬分鬃(ズォヨウイェマーフェンゾン)
1回目
動作1

- 重心を右足に移しながら、体を少し右(約30°)に回す。
- 左足を右足の内側に寄せる。寄せた足は足先で着地しても良い
- 右手は弧を描いて胸の前に納める。肘を少し下げ、掌心(手のひら)を下に向ける。左手は体の前を通り、右手の下で掌心を上に向けてボールを抱えるようにする。(抱掌)
- 右手を見る
ポイント:
- 「抱掌」は重心を右足に移し、上体を右に約30°回し、左足を寄せる動作にあわせて同時に行う。
- 右足に重心を移しながら、右股関節を緩め右足に座るようにする。
- 「抱掌」の完成形は、右手は肘を下げる。指先をやや上向きにする。左手は、指先をやや下向きにして、脇を閉じずにゆとりを持たせる。
- 脇をゆったりさせ、肩を沈め、胸を緩めて、背中を伸びやかにする。(含胸抜背)
注意点:
- 重心を右足に移すとき、上体が傾かないようにして、臀部を後ろに突き出さない。
- 右手は肩の高さを超えない
- 両肩を水平にする。
動作2

- 体を少し(約45°)左に回す
- 左足踵を左前方に着地させる。(上歩)
- 両腕を分け始める
- 右手前方を見る
ポイント:
- 左足踵を左前方に着地したとき重心は右足にかけておく。
- 両腕を分け始めるときは、右腕は肘と手首を沈め、左手は腹前から胸前と上げていく。
- 上体を傾けたり、臀部を突き出さない。
注意点:
- 上体は斜めに向いているが、左足の膝を前方にして緩め、踵からそっと着地する。
- 左股関節を開いて、右足との足幅を20Cm~30Cmにして左足踵を着地させる。ただし、体格や運動機能によって調整する。
動作3

- 体をさらに回す。
- 左足先を着地させ、右脚を蹴り伸ばす。踵を蹴り出す。
(左弓歩になる) - 左手を顔の前に上げ掌心を斜め上に向ける。右手は右股関節の横にひき下ろし掌心を下にする。指先は前方に向ける。
- 左手前方を見る。
ポイント:
- 左腕は弧形にして払い出す。
- 右股関節の横にひき下ろした右手首は緩めて沈める。(座腕にする)
- 両手を引き分ける動作の完成と、左弓歩の完成と一致させる。(上下相随)
注意点:
- 左膝は、左足先を越えない。
- 右膝は突っ張らない程度に蹴り伸ばすこと。
- 左手首は「折腕」(手首を折り曲げる)しないようにする。
- 左肘は少し横に張り出した弧形にする。
- 体は前方やや右斜めに向く。
2回目
動作4

- 重心を右足に移しながら、体を少し左に回す。
- 左足先を上げ、外側約45°に開く
- 両腕を自然に緩める
- 左手を見る
ポイント:
- 左足で蹴って、右足の膝を斜め前方に向け曲げ重心を右足に掛ける。左足先を上げる。
- 腰を体の軸で左に回すのに合わせて、左足先を外側に約45°に開く
- 左足の膝は自然に緩めて、わずかに曲げた状態で伸ばしきらない。
注意点:
- 重心を右足に移すときは腰と股関節を緩め、右股関節を織り込む。
- 右膝は内側に入らないようにする。
- 上体を後ろや前に傾けない。臀部を突き出さない。
動作5

- 重心を左足に移し、体をさらに左に回す。
- 左足の足裏全体を着地させ、右足踵をあげ、つづいて右足を左足の内側に寄せる。
- 左手を胸の前に収め、肘を少し下げ掌心を下に向ける。右手は体の前を通り、左手の下で掌心を上に向けてボールを抱える。(抱掌)
- 左手を見る
動作5-1のポイント:
- 左手は掌心を下向きに返して、胸前に引き寄せる。
- 右手は肘を緩めて、指先が先行して腹前に弧を描きながら、掌心を上向きに返しかける。
- 左足は足裏を前面に着地させ、左股関節を緩め重心を徐々に左足に移す。このとき右足の踵を上げて、右足を引き寄せる準備をする。
動作5-2のポイント: - 体を左に回すのに合わせて、右膝を持ち上げ引き寄せるようにして、左足の内側に寄せる。
- 右足を引き寄せたときに、ボールを抱えた状態にする。(抱掌)
注意点:
- 右足を寄せる動きは、腰を左に回す動きにあわせること。
- 右足を高く上げたり、引きずったりしない。
- 右足は左足の横に置くこと。
動作6

- 動作2、動作3と同じ。但し、左右の動作が逆になる。
ポイント:
- 動作2、動作3と同じ要領で行う。ただし左脚の踵の蹴り出しの必要はない。
3回目
動作7
- 動作4から動作6と同じ。但し、左右の動作が逆になる。
ポイント:
- 動作4から動作6と同じ要領で行う。
套路---白鶴亮翅(バイフーリャンチィ)の動作解説
9420
}}